Googleが新しいアプリを発表しました。その名もGoogle Lens。
Google Lensは何をするためのアプリ?
Google Lensはカメラを向けると画面に映し出された物の情報を表示してくれるアプリです。
例えば、花にGoogle Lensを向けると、その花の名前などの情報を文字で表示してくれます。
まるでドラえもんの道具のようですね。
図鑑でしらべなくても、カメラを向ければ情報が得られてしまうのです。
この機能はGoogleの機械学習やAI技術をカメラレンズに応用することで実現しているということです。
博物館や美術館、観光地でも、目の前のものがどういったものなのか、スマホのカメラをかざすだけという超お手軽なかたちで知ることができる、そんなアプリのようです。
Google LensでWiFiも超簡単につながる
Google Lensの便利な使用方法はほかにもあります。
WiFiスポットなどでSSIDとパスワードが書かれたシールにGoogle Lensを向けると、自動でWiFiの設定を行ってつなげてくれるというのです。
WiFiの長いパスワードを小さなスマホのキーで設定するのって、面倒くさいですよね。しかも間違えやすい。
間違えて接続がエラーになってしまうとイライラしてしまいますが、Google Lensのカメラをかざせば自動接続してくれるなんて、これはとても便利ですしスマートですね。
Google Lensがあれば旅先でもストレスフリー
看板などの文字も読み取ることができ、お店のレビューや詳細情報を知ることが出来ます。
他にも、日本語で書かれたメニューにGoogle Lensをかざすと日本語だと認識することが出来ます。そして読み取った言葉を英語に翻訳してくれるのです。
これなら旅先で言葉がわからなくても、レストランのメニューや買い物などの際に困ることもありません。
さらに、「What dose it look like?」と聞いてみると、その食べ物の画像まで表示してくれるのです。
これは旅先ではかなり重宝するのではないでしょうか。
海外のメニューは日本と違って文字情報だけのことが多いですし、どんな食べ物なのか全くイメージができないことも多いですよね。
どんな料理なのか画像まで見せてくれたらかなり助かるはずです。
具体的なアクションまで一気通貫できる
例えば、バンドのライブ情報が表示された看板にGoogle Lensをかざすとライブのチケットが購入できたり、そのライブの日をカレンダーに追加したりすることもできるということです。
他にも、URLや電話番号の記載されたページをスクリーンショットで撮影し、その画面をGoogle Lensで開くと、URLをブラウザで開いたり、そのURLをシェアしたりすることができます。
電話をかけることもできるし、アドレスへの追加やシェアもできます。
まとめ!Google Lensはいつから使えるの?
2017年5月21日時点でわかっている情報では、今後数か月以内に提供される予定ということです。
なかなか便利に使えそうなアプリですので、リリースが楽しみですね。