「ロボット掃除機」というものは、もはや当たり前の物になってきたと言えるでしょう。
様々な会社から発売されて選択肢が増えてきたので、「買うか買わないか」から、「どれを買うか」を選ぶ時代になってきた感があります。
そこで、ロボット掃除機の選び方についてご紹介します。
ロボット掃除機の2種類のタイプ
まず、現在各社から発売されているロボット掃除機は、大きくわけて2種類のものがあるようです、それは、「吸引」するタイプと、「拭き掃除」をするタイプです。
前者は、まさに従来からの掃除機のように、ゴミを吸い取る機能があるのに対し、後者は、いわばモップやぞうきんがけをするような機能です。
場所によって、適切なタイプを見極める必要がありそうです。
たとえば、大量のホコリを綺麗にするには吸引タイプのほうが良さそうですし、吸引できず、水に溶ける汚れであれば、拭き掃除タイプのほうが適切でしょう。
使っている人のレビューなどを見ると、ロボット掃除機で拭き掃除をやってもらってから、手で掃除機をかけている人もいるようですから、人間と上手く分業するのも良いかもしれません。
サイズの違い
また、サイズの違いも大きなポイントでしょう。
小さければ、家具の下など、狭い場所、低い場所に入れるようになります。
横幅と、高さがそれぞれ違いますので、お使いの予定の部屋で、必要な、隙間の幅を測っておくとスムーズでしょう。
段差や落下の対策
加えて、幅や高さだけでなく、部屋をくまなく、しかも安全に掃除できるかどうかも大きなポイントです。
部屋の隅にゴミが残らないように、形や動き方を工夫しているものもあります。
また、カーペットなどを乗り越えて掃除が出来るように、段差を乗り越える機能も搭載しているメーカーが増えているようです。
しかし一方で、階段や玄関などでロボット掃除機が落ちてしまわないように、落ちる段差を検知して、引き返す機能も備えているものもあります。
さらに、くまなく掃除をするために、部屋全体の形を把握するカメラを備えていて、部屋の中でまだ掃除していない場所を把握する機能を持っているものもあります。
このように、なるべく、手間がかからず、自動で、やり残しがなく、狭いところや隅まで掃除して、しかも落下したりする危険がないもの、というのが、基本的には優れたロボット掃除機と言えそうです。
使いやすさ
また、掃除機ですから、音や、手入れのしやすさ、フィルターなどもポイントです。
フィルターについては、花粉等をキャッチできるHEPAフィルターというものが搭載されている物があったり、交換用のフィルターの価格もそれぞれ違います。
その他にも、コンパクトさに特にこだわったり、声や会話で操作できるなど、特徴的なものが多様にあります。
まとめ
ご家庭の使い方に合わせて、そういったプラスアルファにも注目してみると、満足な1台を選びやすくなるでしょう。